メーカー/原産地 | 国内 | 商品の状態 | 新品 |
---|---|---|---|
発送国 | 国内 (日本) | ||
材料/素材 | 江戸時代に書かれた南方録「岐路弁疑」の古筆切です。もともとは冊子本でしたが、後に寸断されました。 当時南方録は書写できる人が限られていたため、江戸時代の南方録はなかなか手に入らないようです。 出品した南方録(断簡)の筆者は「方子姫」です。方子姫は仙台藩第6代当主・伊達宗村の娘で、出雲松江藩第10代当主・松平治郷(不昧公)の正室です。方子姫は、「静姫」「静楽院」とも呼ばれていました。 旧所蔵者は、仙台藩医師の「大槻玄沢」です。断簡の右上に「玄澤」の落款印がございます。 <南方録について> 利休流茶法の秘伝書と称される茶の本。利休高弟を称する堺の南宗寺の塔頭集雲庵(しゅううんあん)第2世南坊宗啓(そうけい)が利休茶法を聞き書きしたものであるということから、最近まで『南坊録』の名で伝承されてきたが、現在流布本の底本とされる福岡藩黒田氏家老立花実山の自筆本が『南方録』となっているため、表記のとおりとすることで定着したといえよう。 全体の構成は、巻一「覚書」、巻二「会」、巻三「棚」、巻四「書院」、巻五「台子(だいす)」、巻六「墨引」、巻七「滅後」の七巻からなる。実山は本書発掘の経緯を「滅後」の奥書と、その著『岐路弁疑(きろべんぎ)』で述べている。 <旧所蔵者:大槻玄沢について> 江戸時代中期-後期の医師、蘭学者。 宝暦7年9月28日生まれ。一関藩(岩手県)藩医建部清庵に医学を、江戸で杉田玄白、前野良沢に蘭学をまなぶ。長崎に遊学後,天明6年江戸で仙台藩医となり、京橋に日本最初の蘭学塾芝蘭堂(しらんどう)をひらく。著作に「重訂解体新書」「蘭学階梯(かいてい)」など。 <古筆切の状態について> 江戸時代のものですので、黒ずみやシミがございます。断簡はA4サイズの厚紙に貼付されております。 ※額縁には小さな傷がございます。 <読み下し文、現代語訳について> 今回出品した「岐路弁疑」ですが、現代語訳がございません。読み下し文のみとなります。 <サイズ> 断簡: 縦27.8㎝、横8.8㎝ 額縁:縦26.4cm、横35cm 茶道具 掛け軸 華道 茶掛 裏千家 表千家 和 茶道 和インテリア 書道 京都 公家 掛物 骨董 芸術 床の間 古美術 #[010b025f06060300040f0a02020f04]# |
||
決済方法 | VISA, MasterCard, AMEX, JCB card, PayPal, LINE Pay, PayPay, コンビニ決済, Suica決済, あと払い(ペイディ), 銀行振り込み, ネットバンキング, Qサイフ | ||
A/S情報 | A/Sセンターおよびメーカーまたは販売者にご連絡ください。 | ||
返品/交換 | 商品ページ上の詳細やお知らせ・ご注意を参考してください。 |
-
商品満足度
4.3 -
採点分布
-
5つ★
-
4つ★
-
3つ★
-
2つ★
-
1つ★
-
5つ★
項目別評価
- つけ心地
-
満足です
91%
- 発色の良さ
-
満足です
95%
- 盛れ感
-
満足です
90%
- つけ心地
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
- 発色の良さ
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
- 盛れ感
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
-
4 5oxw*** 2025-02-03 06:06:41
産後痩せれず…以前のサイズでは入らなくなってしまい購入。
161センチ65キロ11号を注文しました!
入るか不安でしたが、大丈夫でした!腕周りもきつくありません!
ウエスト回りがふんわりしているので、ポッコリお腹もカバーできているので良かったです! -
4 5grk*** 2025-02-03 08:06:41
めちゃくちゃよいです!素敵すぎます!家族にも大好評!ほんとに買ってよかったです!
-
5 5fru*** 2025-01-31 10:06:41
自転車用に買いましたが、中々良いですよ。コンパクトになるので場所も取らず大雨じゃ無ければ脚も濡れ無いです。買って良かった。
-
5 5eif*** 2025-01-31 12:06:41
Mサイズはダークチェリーとライトグレー が残っていたので2本購入しました
サイズはMかLで悩みました
Mは少しきつめでした、履いているうちに馴染んだようです
ブカブカよりはい いかも知れません。